書いても反映されてなかったね。
2003年8月27日昨日は10ヶ月目に入って初めての検診日だった。
受付をして尿を取ってから、検診が始まるまでノンストレステストなるものをした。
赤ちゃんの心音?を調べるようなやつ。
それが40分くらいかかるらしくて、その間に出産ビデオを見せてくれた。
でも・・・
最後まで見れなかった。
怖くて。
そしてちょっと気持ち悪くて。
気持ち悪いなんてイヤな言い方だけど・・・。
そして、もうすぐ私も、あと1ヶ月ほどで体験する事なんだけど・・・。
怖い。
どうしよう。
どうしようもないんだけど・・・。
どうしよう。
女性って、母ってすごい。
皆は怖くなかったのだろうか。
私の母は私を含め4人も産んでいる。
ねぇお母さん、怖くなかった?
不安は無かった?
いろんな不安があるよ。
出産の事。
そしてその後の育児の事。
継子の事。
彼の事。
義母の事。
私、ちゃんと母親になれるのかな。
ちゃんと母性を持ってるのかな。
ちゃんと育てられるのかな。
不安だらけだよ。
*******
まだ子供が帰ってこないから思いついたままにダラダラと。
出産の際「お母さんのスイッチ1」が入り、授乳の際に「お母さんのスイッチ2」が入ると何かで聞いたことがある。(正確にはホルモン物質らしいけど)
ミルクでも母乳でも抱っこして授乳することで、「お母さんスイッチ」は入るらしい。
でも、いきなり出産も授乳もせずに母親になった場合は?
どこかで『子育てに不安になった時は、その子を授かった時を思い出して、これ程までに育った事やひとつひとつ出来るようになった事を肯定するように』といった内容を見たことがある。
大抵の母親はお腹の中に子を宿し、徐々に自覚や愛情を深めて行くんだろう。
自分の腹を傷めて産んだ子供を自分の分身であると感じる場合もあるだろう。
愛する人との愛の証と感じる人もいるだろう。
でも、そうじゃない場合は?
赤ちゃんが産まれたら戸籍ってどうなるんだろう?
今は彼の長男は継子で、私は養母になってるはず。
でも、私の赤ちゃんは?
私にとっては長男だけど・・・。
やっぱり三男となるんだろうか。
私の子供に継子の事をなんて説明すればいいんだろう。
大きくなったら疑問に思う事も出てくる思う。
私の事を「お母さん」ではなく「樹ちゃん」と呼んでる事に対して。
そして、私も継子の事を君付けで呼んでる事に対して。
継子の誕生日には母親から誕生プレゼントが送られてくる事に対して。
前妻の元にいるもう一人の子供の事に対して。
こんな事を悩むのなんて、まだまだ先でいいのかもしれないけど、考えてしまう。
********
またまたボソボソと。
今子供は彼と一緒に火星を見に行ってる。
帰りは遅いらしい。
夫婦で教育方針が違うのってどうなんだろう?
どこかで折り合いを見つけなければいけないのかな。
今の私は既に諦めてる状態。
継子の教育方針に限っての事だけれど・・・。
継子の躾についてはもう彼の言う通りにしようと思う。
これって逃げてるのかな、私。
挨拶は大事。
約束も大切。
なんでこんな簡単な事が理解できないのだろう。
おはようもただいまも言えないのって普通なの?
もう小学4年生なのに。
まだ無理だって言うなら、いったい何歳になれば言えるようになるの?
約束の大切さもわかっていないでしょ?
約束しても守る気がないのも普通なの?
この間、7時に帰ってきて彼に怒られてからも、一度も約束の時間に帰ってきてないんだよ。
今日だって、彼よりも帰ってくるのが遅かったのに。
どうして怒らないの?
そうやって、日によって怒る時と怒らない時があったらダメだと思うんだけど。
怒らなくても、どうして遅くなったのか、帰ってくる時間を守れなかったのか聞くべきだと思うよ。
いつもそう。
彼が怒る時はとても怖い。
そばで聞いてる私も、彼の怒り方は怖いと思う。
でもね、その時で終わりなの。
続かないの。
一貫性がないの。
その時に約束をした事を守らなかったら、また注意するべきだと思う。
でも、彼はうやむやにしてしまう。
それじゃダメじゃない?
怒られてる時だけ我慢すればいい。
そう考えるようになるんじゃないかな。
成長するにつれ、どんどんとそうなっていくんじゃないかな。
父親の威厳がなくなるよ。
大人になれば、ずるくならないといけない場面も出てくるかもしれない。
臨機応変に生きていかなければならなくなるかもしれない。
でもね、今から、子供のうちからずるさを身につけさせていいものなのかな。
基本的な事、ダメなものはダメって言う事はちゃんと理解させておかなくちゃいけないと思うんだけどな。
基本的な事の上に、いろいろと経験を積んでいくべきじゃないのかな。
なんか、書いてて自分でもわからなくなってきた。
受付をして尿を取ってから、検診が始まるまでノンストレステストなるものをした。
赤ちゃんの心音?を調べるようなやつ。
それが40分くらいかかるらしくて、その間に出産ビデオを見せてくれた。
でも・・・
最後まで見れなかった。
怖くて。
そしてちょっと気持ち悪くて。
気持ち悪いなんてイヤな言い方だけど・・・。
そして、もうすぐ私も、あと1ヶ月ほどで体験する事なんだけど・・・。
怖い。
どうしよう。
どうしようもないんだけど・・・。
どうしよう。
女性って、母ってすごい。
皆は怖くなかったのだろうか。
私の母は私を含め4人も産んでいる。
ねぇお母さん、怖くなかった?
不安は無かった?
いろんな不安があるよ。
出産の事。
そしてその後の育児の事。
継子の事。
彼の事。
義母の事。
私、ちゃんと母親になれるのかな。
ちゃんと母性を持ってるのかな。
ちゃんと育てられるのかな。
不安だらけだよ。
*******
まだ子供が帰ってこないから思いついたままにダラダラと。
出産の際「お母さんのスイッチ1」が入り、授乳の際に「お母さんのスイッチ2」が入ると何かで聞いたことがある。(正確にはホルモン物質らしいけど)
ミルクでも母乳でも抱っこして授乳することで、「お母さんスイッチ」は入るらしい。
でも、いきなり出産も授乳もせずに母親になった場合は?
どこかで『子育てに不安になった時は、その子を授かった時を思い出して、これ程までに育った事やひとつひとつ出来るようになった事を肯定するように』といった内容を見たことがある。
大抵の母親はお腹の中に子を宿し、徐々に自覚や愛情を深めて行くんだろう。
自分の腹を傷めて産んだ子供を自分の分身であると感じる場合もあるだろう。
愛する人との愛の証と感じる人もいるだろう。
でも、そうじゃない場合は?
赤ちゃんが産まれたら戸籍ってどうなるんだろう?
今は彼の長男は継子で、私は養母になってるはず。
でも、私の赤ちゃんは?
私にとっては長男だけど・・・。
やっぱり三男となるんだろうか。
私の子供に継子の事をなんて説明すればいいんだろう。
大きくなったら疑問に思う事も出てくる思う。
私の事を「お母さん」ではなく「樹ちゃん」と呼んでる事に対して。
そして、私も継子の事を君付けで呼んでる事に対して。
継子の誕生日には母親から誕生プレゼントが送られてくる事に対して。
前妻の元にいるもう一人の子供の事に対して。
こんな事を悩むのなんて、まだまだ先でいいのかもしれないけど、考えてしまう。
********
またまたボソボソと。
今子供は彼と一緒に火星を見に行ってる。
帰りは遅いらしい。
夫婦で教育方針が違うのってどうなんだろう?
どこかで折り合いを見つけなければいけないのかな。
今の私は既に諦めてる状態。
継子の教育方針に限っての事だけれど・・・。
継子の躾についてはもう彼の言う通りにしようと思う。
これって逃げてるのかな、私。
挨拶は大事。
約束も大切。
なんでこんな簡単な事が理解できないのだろう。
おはようもただいまも言えないのって普通なの?
もう小学4年生なのに。
まだ無理だって言うなら、いったい何歳になれば言えるようになるの?
約束の大切さもわかっていないでしょ?
約束しても守る気がないのも普通なの?
この間、7時に帰ってきて彼に怒られてからも、一度も約束の時間に帰ってきてないんだよ。
今日だって、彼よりも帰ってくるのが遅かったのに。
どうして怒らないの?
そうやって、日によって怒る時と怒らない時があったらダメだと思うんだけど。
怒らなくても、どうして遅くなったのか、帰ってくる時間を守れなかったのか聞くべきだと思うよ。
いつもそう。
彼が怒る時はとても怖い。
そばで聞いてる私も、彼の怒り方は怖いと思う。
でもね、その時で終わりなの。
続かないの。
一貫性がないの。
その時に約束をした事を守らなかったら、また注意するべきだと思う。
でも、彼はうやむやにしてしまう。
それじゃダメじゃない?
怒られてる時だけ我慢すればいい。
そう考えるようになるんじゃないかな。
成長するにつれ、どんどんとそうなっていくんじゃないかな。
父親の威厳がなくなるよ。
大人になれば、ずるくならないといけない場面も出てくるかもしれない。
臨機応変に生きていかなければならなくなるかもしれない。
でもね、今から、子供のうちからずるさを身につけさせていいものなのかな。
基本的な事、ダメなものはダメって言う事はちゃんと理解させておかなくちゃいけないと思うんだけどな。
基本的な事の上に、いろいろと経験を積んでいくべきじゃないのかな。
なんか、書いてて自分でもわからなくなってきた。
コメント